夏になると異常に増えるコバエ。
ゴミ箱やキッチン周りで飛び回るのを見ると気持ち悪いですよね。
料理を盛り付けた皿のフチに付いていたりするとテンションが下がります。
そこで今回はコバエをめんつゆトラップで撃退する方法と作り方をご紹介していきます。
めんつゆであれば殺虫剤の代用品として簡単&手軽に作れるのでとてもオススメ!
「家にめんつゆがないよー」という方のために、めんつゆ以外のトラップも集めました。
コバエをなんとか撃退したいという方はぜひチェックしてみてくださいね~♪
目次
コバエにめんつゆトラップがオススメな理由

「コバエにはめんつゆトラップが効くらしい」と聞いたことはあっても
なぜコバエに効くのか知らないという方も多いのではないでしょうか。
コバエにめんつゆトラップが効く理由、それは「めんつゆのニオイ」です。
コバエは発酵食品や腐った動植物に繁殖するバクテリアを主食とします。
めんつゆの原料は大豆なので発酵食品です。
プラスして醤油のあま~い香りに誘われることからめんつゆトラップが有効だと言われています。
またコバエの身体は脂で覆われているため
めんつゆトラップに落ちると台所用洗剤によって水を弾かなくなり窒息してしまいます。
めんつゆトラップは
めんつゆの香りでコバエをおびき寄せ
台所用洗剤で窒息させるという仕組みなんです。
コバエにめんつゆトラップが効くことを発見した人は不明ですが
生活の知恵として昔から伝えられてきました。
メジャーなコバエ撃退法として有名なのでぜひ試してみてくださいね!
続いてはコバエめんつゆトラップの作り方をご紹介していきます(*^^*)
コバエめんつゆトラップに必要な材料
次の3つを準備しましょう~!
- めんつゆ
- 液体洗剤(台所洗剤)&水
- 容器(ペットボトル、牛乳パックの紙、アルミ容器)
めんつゆトラップの材料「めんつゆ」

めんつゆトラップに使うめんつゆは希釈タイプがオススメです。
めんつゆトラップは水を使用するので、はじめから薄められてるタイプだと効果が半減してしまいます。
なので原液、希釈タイプを選ぶようにしましょう。
もしくは自宅にあるめんつゆをそのまま使ってもOKです。
めんつゆ持ってないよという方はコンビニやスーパーなどで希釈タイプを購入してください。
めんつゆトラップの材料「液体洗剤(台所用洗剤)&水」

めんつゆトラップに使用する液体洗剤ですが台所用洗剤で代用OKです。
めんつゆだけだとコバエのエサになってしまいますが、台所用洗剤を入れることで撃退できます。
オススメは柑橘系の香りのする台所用洗剤です!
柑橘系の強い香りは誘引効果が高めなのでコバエを引き寄せやすいと言われています。
ちなみに私はMagica(マジカ)のスプラッシュオレンジの香りを使用しています(*^^*)
食器用洗剤としても優秀なのでぜひ使ってみてくださいね。
めんつゆトラップの材料「容器」

めんつゆトラップに使用する容器は「ペットボトル」「牛乳パックの紙」「アルミ容器」などがあります。
私は500mlペットボトルを使用しています。
特別どれが優れているとかは無いので家の中にあるものを優先してもらえたらOKです。
500mlペットボトルはカッターで底を切り取るだけなので簡単ですよ♪
ちなみに友人はアルミ容器で作っていました。
コバエは光に集まる習性があるらしく、コバエがよく取れると教えてくれました(*^^*)
でも私はアルミホイルをあんまり使わないのでペットボトルで代用しています(笑)
めんつゆトラップに必要な材料は普段から家にあるものでOK!
コバエめんつゆトラップの作り方

コバエめんつゆトラップの作り方はとても簡単!
ペットボトルを使った作り方をご紹介します。
- ペットボトルの底を切り抜く
- 水を1~2cmほど入れる
- めんつゆを少量入れる
- 台所用洗剤を少量入れる
- 指で軽くかき混ぜる
さいしょにペットボトルの底をカッターで切り抜きます。
1.5リットルより500mlの柔らかいタイプのほうが切りやすくてオススメ!
高さは4cmほどあると良いです。
ペットボトルの底を切り抜いたら水を1~2cmほど入れていきます。
あまり入れすぎるとめんつゆが薄くなってしまうので注意してください。
めんつゆは希釈タイプを使用するので水よりも少なめで大丈夫です。
台所用洗剤もめんつゆより少なめでOKです。
柑橘系の台所用洗剤であれば誘引効果も期待できるのでオススメですよ♪
最後に指で軽くかき混ぜれば完成です\(^o^)/
コバエがよく発生する箇所に1日置いておくだけでコバエが取れているはずです。
youtubeで動画が紹介されていたのでコチラも参考にしてみてくださいね(*^^*)
めんつゆ以外の代用品はコレ!

「めんつゆが家にないよー」という方に向けて
めんつゆ以外の代用品をご紹介していきます。
- アルコール類全般
- みりん&料理酒
- ジュース
- 味噌汁
コバエは発酵食品以外にもアルコールも大好物なんです!
ビール、赤ワイン、日本酒、焼酎なども効果的です。
ただ少しもったいない気もするので優先度は低めです(笑)
続いてはみりん&料理酒です。
こちらもアルコールを含んでいるのでコバエ撃退には効果的です。
価格も安めで普段からあまり使わないので代用品としてオススメです!
コバエは臭気に引き寄せられるためジュースでも代用できます。
しかしめんつゆよりは効果が期待できないため優先度は低めです。
実際に私もジュースで試してみましたが1匹も取れませんでした(笑)
最後にご紹介するのは味噌汁です!
めんつゆと同じ発酵食品系なのでコバエを引き寄せる効果は高め♪
ただし腐りやすいというデメリットがあるため1日毎にチェックするのが少し面倒です。
1位:みりん&料理酒
2位:アルコール類全般
3位:味噌汁
4位:ジュース
お家にめんつゆが無いという方はぜひ試してみてくださいね♪
コバエめんつゆトラップの捨て方

めんつゆトラップでコバエが取れた!でも捨て方が分からない・・・。
めんつゆトラップ作成中はコバエを取ることに集中していますが、
いざコバエを捕獲して捨てようと思ったときに迷ってしまいがち。
ベストな捨て方としては生ゴミと一緒に処分することです。
私は排水口ネットや三角コーナーに流して燃えるゴミの日に一緒に出しています。
ペットボトルは洗って再利用しています。
コバエめんつゆトラップの注意点

コバエめんつゆトラップはこまめに入れ替えるようにしてください。
簡単に作れるメリットはありますが、1週間放置すると腐って異臭を放つおそれがあります。
コバエは取れても部屋の中が臭くなるのはイヤですよね。
2~3日に一回はめんつゆトラップを交換するのがオススメです!
コバエめんつゆトラップなどが効かないときの対処法

「コバエめんつゆトラップを作ってみたけど全然取れない・・・。」という方は家の中で発生しているコバエの種類が影響している可能性があります。
一般的に家庭で発生するコバエは「ショウジョウバエ」「ノミバエ」「チョウバエ」の3種類。
なかでもショウジョウバエの発生はトップクラスで、めんつゆトラップで簡単に捕獲することができます。
しかしノミバエとチョウバエはアルコールに興味を示さないため、めんつゆトラップ以外の代用品が効きにくいです。
また使用する台所用洗剤との相性でコバエに効果が期待できないこともあります。
そのときは市販のコバエ対策グッズをオススメします。
ショウジョウバエにオススメの市販の殺虫剤
私のおすすめはアース製薬コバエがホイホイです。
こちらはショウジョウバエに効果抜群です!
![]() |
新品価格 |
めんつゆトラップのように定期的に入れ替える必要がないため、コバエが発生する箇所に置いておくだけでOKです!
キッチン周りで発生するコバエにオススメの殺虫剤
キッチン周りで発生するコバエ(チョウバエ)には「イカリ消毒コバエ退治ヌメリとりプラス3錠入り」と「KINCHOチョウバエコナーズ チョウバエ殺虫剤 泡スプレー 300mL」の合わせ技がオススメ!
チョウバエは排水口に生息しているため根絶するのが難しいです。
そのためスプレータイプと錠剤タイプで対策することで撃退可能です。
ぜひこの2商品を試してみてほしいです。
![]() |
新品価格 |
![]() |
KINCHO チョウバエコナーズ チョウバエ殺虫剤 泡スプレー 300mL 新品価格 |
机周りや部屋の中で発生するコバエにオススメの殺虫剤
めんつゆトラップやアルコールを使った代用品でもコバエが取れない場合はノミバエの可能性が高いです。
そんなときは「カモ井の吊るすだけ」がかなりオススメ!
![]() |
新品価格 |
ノミバエ以外のショウジョウバエやチョウバエにも効果が期待できます。
唯一のデメリットはガムテープのようにちぎって使用するため、コバエが取れてるところが丸見えになります。
大量に取れすぎて気分が悪くなりそうって方にはオススメできないです(笑)
「いやいや!なんとしてもコバエを捕まえたい」という方はぜひ試してみてくださいね。
コバエめんつゆトラップ まとめ

今回はコバエめんつゆトラップの作り方と代用品をご紹介してきました。
コバエにはめんつゆトラップが最強です。
めんつゆの香りで引き寄せ、台所用洗剤で窒息させるのですから、
昔の人はよく考えたものだなーと感心してしまいます(*^^*)
もしめんつゆトラップでもコバエが取れないときは市販で購入できるトラップを使用してみてください。
とくにカモ井「吊るすだけ」はめちゃくちゃ取れるので良いですよ(笑)
コバエが大量発生していて困ってる!という方はぜひめんつゆトラップを作ってみてくださいね♪
最後までご覧いただきありがとうございました!